英語の冠詞講座 - TOEIC®対策

英語の冠詞は、正確なコミュニケーションや文の意味を理解するために欠かせません。英語には2つの不定冠詞(「a」と「an」)、定冠詞(「the」)、そして冠詞を使わない場合(これを「ゼロ冠詞」と呼びます)が多くあります。
この講座では、それぞれのカテゴリーを詳しく解説し、その使い方を説明します。
1. 不定冠詞:「A」と「An」
不定冠詞「a」と「an」は主に可算名詞(つまり数えられる名詞)の単数形の前に使われます。これは「一つの」「一人の」という意味で、特定されていないものや初めて言及するものを表します。
A. 「A」と「An」はいつ使う?
**「a」または「an」**は以下のような場合に使います:
- 初めて何かを言及する場合
- I saw a dog in the park.
(公園で犬を見かけました。特定の犬ではありません) - She is reading a book.
(どの本かはまだ分かりません)
- I saw a dog in the park.
- 職業・役割・身分について話すとき
- He is a doctor.
(彼は医者です) - She wants to be an actress.
(彼女は女優になりたいと思っています)
- He is a doctor.
- 測定(時間、距離、量、価格、速度、頻度)の表現
- I go to the gym twice a week.
- He bought a dozen eggs.
- It costs a hundred dollars.
- He was driving at 80 miles an hour.
- カテゴリーに属するものを指すとき
- A smartphone is a useful device.
(スマートフォンは便利な機器です) - A cat is an independent animal.
(猫は一般的に自立した動物です)
- A smartphone is a useful device.
- 説明や比較を導く表現の後で
- What a beautiful day!
- She is as fast as a cheetah.
- 不定数量(a lot of, quite a, a few, a little, a couple of, ratherなど)の表現
- I have a few friends in New York.
- Can I have a little sugar?
B. 「A」と「An」の使い分け方
「a」は子音の音で始まる語の前に使います(つまり最初の音が子音の場合)。
- A cat, A book, A university
(「university」は「u」で始まりますが、最初の音は /y/ (「you」と同じ音)なので、子音の音です) - He wants to buy a European car.
(「European」は「E」で始まりますが、最初の音が /y/ なので、「a」になります)
「an」は母音の音で始まる語の前に使います(つまり最初の音が母音の場合)。
- An apple, An elephant, An honest man
(「honest」の「h」は発音しないので、最初に母音の音が聞こえます) - She bought an orange for breakfast.
(「orange」は /o/ の音で始まるので「an」になります)
覚えておくポイント > 「a」は/b/、/k/、/t/、/y/などの子音の音の前に使う 「an」は/a/、/e/、/i/、/o/、/u/や発音しない「h」の前に使う
2. 定冠詞:「The」
「the」は日本語では「その」、**「あの」や「これら」などに訳されますが、英語では状況に応じて単に「the」**を使います。
A. 明確な識別と唯一性
唯一またはよく知られたものを指す場合
- 既に言及した物や場所:「the」は一度すでに話に出ているもの、または相手がよく知っていると考えられるものに使います。
- Could you pass me the pen we bought yesterday?
(昨日買ったペンを渡してくれますか?)
- Could you pass me the pen we bought yesterday?
- 唯一の存在を示す場合:「the」は一つしかないものにも使います。
- The Earth orbits the Sun.
(地球は太陽の周りを回っています)
- The Earth orbits the Sun.
決定的な情報を示す場合
「the」は文脈や修飾語によってその物が特定される場合に使います。
- Enter the room; the host is waiting inside.
(部屋に入ってください。ホストが中で待っています)
B. 地名・地理的名詞・機関名
特定の地理的な場所を指す場合
- 河川・海・運河:「the」は川、海、運河などの名前の前に使います。
- The Nile flows through several African countries.
(ナイル川は複数のアフリカ諸国を流れています) - The Mediterranean has witnessed centuries of history.
(地中海は何世紀もの歴史を見てきました)
- The Nile flows through several African countries.
- 山脈や諸島:「the」は自然の集合体に使います。
- The Andes span a vast region in South America.
(アンデス山脈は南米の広大な地域に広がっています)
- The Andes span a vast region in South America.
機関・企業・組織を指す場合
特定の機関名や施設、メディアなどは必ず**「the」**を付けます。
- We watched a documentary on The History Channel last night.
(昨夜、The History Channelでドキュメンタリーを見ました) - The Louvre attracts millions of visitors every year.
(ルーブル美術館は毎年何百万人もの観光客を惹きつけています)
C. グループ・種・比較
定義されたグループを指す場合
- 家族や人の集団:「the」は家族全員や社会的グループを指すときに使います。
- The Smiths are hosting a reunion next month.
(スミス家は来月、集まりを開催します)
- The Smiths are hosting a reunion next month.
- 形容詞で特徴づけたグループ:「the」は特定の人々や現象全体について話すときに使います。
- The elderly often need extra care during winter.
(高齢者は冬に特別なケアが必要なことが多いです)
- The elderly often need extra care during winter.
比較や最上級の場合
「the」は比較や最上級表現で不可欠です:
- She is recognized as the most creative artist of her time.
(彼女は同時代で最も創造的な芸術家として認められています) - They opted for the same design as last year.
(彼らは昨年と同じデザインを選びました)
3. ゼロ冠詞(冠詞なし)
英語ではしばしば定冠詞や不定冠詞が付かないことがあります。混乱を避けるため、主なパターンをまとめます。
A. 言語、学問分野、一般的な活動
- 言語や大学の科目:冠詞は付けません(言語や科目に言及するとき)
- They speak Spanish fluently.
(彼らはスペイン語を流暢に話します) - He studies biology at university.
(彼は大学で生物学を学んでいます)
- They speak Spanish fluently.
- 趣味や日常の活動:冠詞は付けません(活動や趣味の一般的意味の場合)
- Running relaxes me after a long day.
(長い一日の後、ランニングは私をリラックスさせます) - Chess requires strategic thinking.
(チェスには戦略的思考が必要です)
- Running relaxes me after a long day.
B. 場所と空間:都市から天体まで
- 都市、国、単純な地名:冠詞は付けません(よく知られた場所で修飾語がない場合)
- She traveled to Brazil last summer.
(彼女は昨夏ブラジルに旅行しました) - He lives in Tokyo.
(彼は東京に住んでいます)
- She traveled to Brazil last summer.
- 通り、公園、公共の場所:冠詞は付けません(一般的な状況での地名)
- They met at Elm Street for a quick coffee.
(彼らはエルム通りで少しコーヒーを飲みました)
- They met at Elm Street for a quick coffee.
- 惑星・天体など:ほとんどの惑星や宇宙の物体には冠詞は付けません
- Saturn and Jupiter were clearly visible last night.
(昨夜、土星と木星がはっきり見えました)
- Saturn and Jupiter were clearly visible last night.
C. 一般的な概念・抽象的なアイデア
- 一般論・普遍的真理:抽象・普遍的な概念については冠詞は付けません(全体性を強調)
- Hope inspires people to overcome obstacles.
(希望は人々が困難を乗り越えるのを励まします) - Nature offers endless surprises.
(自然は無限の驚きをもたらします)
- Hope inspires people to overcome obstacles.
- 不可算名詞・複数名詞:不可算名詞や複数名詞を一般的に述べる際は冠詞を付けません
- Water is essential for life.
(水は生命に不可欠です) - Dogs make great companions.
(犬は素晴らしい仲間になります)
- Water is essential for life.
D. 特定の状況と例外
- 番号や特定の指定:名詞の直後に番号や指定が来る場合は冠詞を使いません
- The lecture will take place in hall 202.
(講演は202号ホールで行われます)
- The lecture will take place in hall 202.
- 一部のメディア名・タイトル:多くの新聞や雑誌名は冠詞を付けません(タイトルに冠詞が含まれる場合を除く)
- I read Time every week.
(私は毎週Timeを読みます) - Rolling Stone is known for its in-depth music reviews.
(Rolling Stoneは詳細な音楽評論で知られています)
- I read Time every week.
- 一般的な数量表現:大多数など非特定を示す場合、冠詞は使いません
- Many appreciate a well-crafted story.
(多くの人が上手に作られた物語を高く評価します)
- Many appreciate a well-crafted story.
- 病気や状態:一部の病名は一般的な意味の場合冠詞を付けません(特定の場合は例外あり)
- Diabetes is a growing concern worldwide.
(糖尿病は世界的に増加している懸念事項です) - Influenza can spread quickly during the winter.
(インフルエンザは冬に急速に広がることがあります)
- Diabetes is a growing concern worldwide.
- 日常的な場所:職場や学校など一般的な生活空間を述べる場合、冠詞は付けません
- He is already at work.
(彼はすでに仕事に行っています) - After school, the kids usually head straight home.
(学校の後、子供たちはたいていすぐ家に帰ります)
- He is already at work.
4. 区別と特別なケース
A. 一般論(不可算名詞・複数名詞)
- Music is a universal language.
「music」を一般的に話す場合、「the」は付けません。 - Cars are useful in the countryside.
一般的な複数形の場合も冠詞なし。
逆に、特定のものや特定グループについて話す場合は**「the」**を使います。
- The music at yesterday's concert was incredible.
特定のコンサートの音楽。 - The cars parked outside are blocking the entrance.
外に停まっている車(すべての車でなく、特定の車)。
B. 可算名詞 vs 不可算名詞
- 可算名詞(book, chair, ideaなど)は単数の場合は冠詞(または「my」「some」などの限定詞)が必要です。
- I have a book.
- I have the book.
- I have my book.
- 不可算名詞(water, advice, informationなど)は一般的な物質の場合冠詞はなし、**特定の場合は「the」**を使います。
- Information is key in this project.
- The information you provided was very helpful.
(特定の場合)
- Information is key in this project.
C. タイトル・役職・職務名の場合
- 職務や役職を一般的に話す場合は「the」を付けません
- He was elected president in 2020.
- 特定の人の職務を話す場合は「the」を付けます
- He is the President of the United States.
結論
英語の冠詞は、言語の正確さと明瞭さにとって重要な役割を果たします。「a」と「an」は初めて言及する可算名詞の単数形や特定されていないものに使います。「the」はすでに言及済み、特定されている、または唯一のものについて使います。さらに、一般的な概念、言語、食事、地理的な場所などについては**冠詞を使わない場合(ゼロ冠詞)**があります。
TOEIC®では、冠詞は文法問題や読解問題に頻繁に出題されます。**「a」「an」「the」**の使い方を理解することで、ミスを減らし、スコアアップにつながります。
その他の講座
こちらはTOEIC®の他の文法講座です: