TOP-Students™ logo

TOEIC®対策:現在形(Present Simple)コース

top-students.comの教師が黒板にチョークで英語の現在形(Present Simple)を解説している様子。本コースはTOEIC®試験で優秀な成績を収めるための専門的なTOEIC®コースです。

1. 現在形(Present Simple)の形

1.1 一般動詞の現在形(Present Simple)の作り方

肯定文否定文疑問文
I readI do not (don't) readDo I read ?
You readYou do not (don’t) readDo you read ?
He / She / It readsHe / She / It does not (doesn’t) readDoes she read ?
We readWe do not (don’t) readDo we read ?
You readYou do not (don’t) readDo you read ?
They readThey do not (don’t) readDo they read ?

学生がよく間違えるポイント

💡 助動詞 do / does(動詞DO「する」と混同しないこと)は「ダミー助動詞(dummy auxiliary)」です。構文上必要ですが、単独では意味を持ちません。

🚧 例外: 助動詞 do / does は強調表現として使われることがあります:I do appreciate your help.(私はあなたの助けを本当に感謝しています。)

1.2 BE(be動詞)と HAVE(have動詞)の現在形(Present Simple)の作り方

1.2.1 BE(be動詞)の形

肯定文否定文疑問文
I am ...I am not ...Am I ... ?
You are ...You are not ...Are you ... ?
He / She / It is ...He / She / It is not ...Is he / she / it ... ?
We are ...We are not ...Are we ... ?
You are ...You are not ...Are you ... ?
They are ...They are not ...Are they ... ?

💡 be動詞には助動詞 do / does を使う必要はありません。

🇫🇷 例外: フランス語で「avoir(持つ)」を使う表現は、英語では「BE(be動詞)」になることがあります: She has 43 years old : She is 43 years old(彼女は43歳です)


1.2.2 HAVE(have動詞)の形

肯定文否定文疑問文
I have ...I do not (don't) haveDo I have ... ?
You have ...You do not (don't) haveDo you have ... ?
He / She / It has ...He / She / It does not (doesn't) haveDoes he / she / it have ... ?
We have ...We do not (don't) haveDo we have ... ?
You have ...You do not (don't) haveDo you have ... ?
They have ...They do not (don't) haveDo they have ... ?

💡 「be動詞」とは異なり、「have動詞」では疑問文・否定文を作る際に「do」を使う必要があります。

2. 現在形(Present Simple)の使い方

2.1. 一般的・恒常的な状況

現在形(Present Simple)は、一般的・恒久的な状況や動作を話すときに使われます。つまり、動作が定期的に起こるか、いつ起こるかわからない場合、そして終わりが決まっていない動作の場合です。


2.2. 習慣的な動作・ルーティン

現在形(Present Simple)は、よく行う行動やルーティンを表す時にも使われます。この時は頻度を示すAdverb(副詞)of Frequencyがよく使われます。

ルーティンの例:
習慣的な動作:

頻度副詞(Adverbs of Frequency)

頻度副詞は現在形(Present Simple)とほぼ常に一緒に使われます。TOEIC®でよく出てくる頻度副詞です:

💡 頻度副詞 always は、現在進行形(Present Continuous)でも使われることがあります(後ほど説明します)

頻度副詞を置く場所は?

2.3. 既知の事実・普遍的な真理

現在形(Present Simple)は、科学的事実や広く知られた事実を述べる場合にも使われます。これは普遍的で永久の真理と考えられ、時間によって変わらないものです。


2.4. 時刻・スケジュール・予定されたイベント

現在形(Present Simple)は、時刻やスケジュール(列車の時刻、授業の予定、一日の流れ等)を話すときにも使えます。未来の予定やイベントにも使うことがあります。

現在形(Present Simple)は、定期的・決まった時間の動作を表すときに使います。 例えば、「The train leaves at 9 o'clock」は「その列車は未来に9時に出発する」という意味にも、「毎日9時に出発する」という意味にもなります。

結論

現在形(Present Simple)をもっと詳しく知り、TOEIC®で使いこなせるようになりたい方は、以下の記事もおすすめします:

  1. TOEIC®のための現在形(Present)- 概要
  2. TOEIC®のための現在進行形(Present Continuous)
  3. TOEIC®のための現在形(Present Simple)VS現在進行形(Present Continuous)
TOEIC®を合格しよう!
TOEIC®は、特にトレーニングが大切です!
あなたのサポートとして合格を目指すために、私たちのトレーニングプラットフォームをぜひご利用ください。登録して完璧に理解しましょう!
プラットフォームに登録して