英語の条件文コース - TOEIC®対策

英語の条件文は、状況やその結果を表すために用いられます。TOEIC®では非常に頻出で、事実、確率、仮定のいずれも表現できます。本コースでは、さまざまな条件文のタイプ、その構造、使い方、ニュアンスを詳しく解説します。
そもそも条件文って何?
冒頭でも述べたように、条件文とは条件を表す文です。この文は2つの部分で構成されています:
- 条件節(「if clause」):条件を表す部分
- 主節(「main clause」):結果や帰結を示す部分
一般的な構造は「If + 条件, 結果」となります。
- If it rains, I will stay home.(もし雨が降ったら、私は家にいる)
この2つの部分は順序を入れ替えても意味は変わりませんが、その場合はカンマは不要です:
- I will stay home if it rains.
英語には5種類の条件文があります:
- Zero-conditional
- First-conditional
- Second-conditional
- Third-conditional
- Mixed-conditional
動作の状況、時制、確率の度合いなどに応じて、どの条件文を使うべきかが決まります。以下のセクションでこれら条件文の種類を詳しく見ていきましょう。
1. Zero-conditional
Zero-conditionalは、一般的な事実、普遍的な真理、予測可能な結果を表します。科学、ルール、習慣について話す際によく使われます。
Zero-conditionalの構造は以下の通りです:
- If you heat water to 100°C, it boils.
(水を100℃まで加熱すると沸騰する) - If people don't exercise, they gain weight.
(運動しないと体重が増える) - If you press this button, it turns off.
(このボタンを押すと電源が切れる)
Zero-conditionalかどうかを判別するには、「if」を「every time」で置き換えてみましょう。一般的な真理を表しているため、条件が常に正しいということになります。
2. First-conditional
First-conditionalは、未来に起こり得る可能性のある出来事について表します。現実的な条件の場合に使われます。
First-conditionalの構造は以下です:
- If it rains, I will stay at home.
(もし雨が降ったら、私は家にいる) - If she studies, she will pass the test.
(彼女が勉強すれば、テストに合格するだろう) - If they arrive on time, we will start the meeting.
(彼らが時間通りに到着すれば、会議を始める)
現在形の作り方はこちらのコースをご覧ください。
A. 「if」の後に「will」は使わない
未来形のコースでも解説していますが、文頭に**「if」**がある場合、**その節内に「will」**を使うことはできません:
❌ If I will go to London, I will visit Big Ben.
✅ If I go to London, I will visit Big Ben.
B. フォーマルな文脈で「should」を「if」代わりに使う
First-conditionalでは、フォーマルな場面で「if」の代わりに**「should」を使うことが可能です。「should」はイベントが起こりそうだが仮定的**であることを示します。
- Should you need any help, I will assist you.
(もしご用の際は、私が助けます) - Should the meeting be postponed, we will inform all attendees.
(会議が延期された場合、全員に連絡します)
3. Zero-conditionalとFirst-conditionalの特徴・注意点
ZeroとFirst-conditionalは英語で最もよく使われる条件文で、現実的な状況や一般的な事実を表します。しかし、使い方にはいくつか特徴やニュアンスがあります。
A. Zero・First-conditionalの主節で他の形や時制を使う
A.a. 主節で助動詞を使う
ZeroとFirst-conditionalでは、「will」の代わりに助動詞「can」「may」「might」「should」などを主節で使い、意味のニュアンスを変えることができます。
- 「Can」:能力または可能性を表す
- If you finish your homework, you can watch TV.
(宿題が終わったら、テレビを見てもいい)
- If you finish your homework, you can watch TV.
- 「May」/「Might」:不確かな可能性を表す
- If you study hard, you may pass the exam.
(頑張って勉強すれば、試験に合格するかもしれない) - If we leave early, we might catch the train.
(早めに出発すれば、電車に間に合うかもしれない)
- If you study hard, you may pass the exam.
- 「Should」:助言や勧告を表す
- If you feel sick, you should see a doctor.
(体調が悪いなら、医者に行った方がいい)
- If you feel sick, you should see a doctor.
A.b. 主節で命令形を使う
ZeroやFirst-conditionalの主節が命令形の場合、指示や命令を直接伝えることができます。
- If you see Jane, tell her to call me.
(ジェーンを見かけたら、私に電話するよう伝えて) - If it rains, take an umbrella.
(雨が降ったら、傘を持っていって)
B. Zero・First-conditionalのif節に現在形以外の時制を使う場合
B.a. if節で現在完了形を使う
条件となる動作が結果に先立って完了していることを強調したい場合、if節でpresent perfectを使います。
- If you have finished your work, we’ll go out for dinner.
(仕事が終わったら、夕食を食べに出かけましょう) - If he has called, I’ll let you know.
(彼が電話したら、知らせます)
B.b. if節で現在進行形を使う
現在進行形は、一時的な状況や今まさに起こっている動作など、進行中の条件を示すときに使われます。
- If you’re getting tired, you should take a break.
(疲れてきたら、休憩しましょう) - If it’s raining, we’ll stay indoors.
(雨が降っているなら、屋内にいましょう)
C. Zero・First-conditionalで「if」の代わりになる表現
C.a. 「if」を「when」に置き換える
ZeroやFirst-conditionalでは、条件の発生時点を示すために「if」の代わりに**「when」**を使うことができます。
- When the water reaches 100°C, it boils.
(水が100℃に達すると沸騰する)
ただし、「if」と「when」を入れ替えると意味が変わる場合があるので注意しましょう:
- 「If」:不確かな条件(起こるかどうかわからない)
- If she gets pregnant, they will move to a bigger house.
(もし妊娠したら、彼らはもっと広い家に引っ越すだろう)
- If she gets pregnant, they will move to a bigger house.
- 「When」:確実に起こる条件(時間の問題)
- When she gets pregnant, they will move to a bigger house.
(彼女が妊娠したら、彼らはもっと広い家に引っ越すだろう)
- When she gets pregnant, they will move to a bigger house.
C.b. 「if」を「unless」で置き換えて「if not」を表す
ZeroやFirst-conditionalでは、「if not」の代わりに**「unless」**(〜しない限り)を使い、否定の条件を簡潔に表せます。
- If you don’t study, you won’t pass the exam.
(勉強しないと試験に合格できない) - Unless you study, you won’t pass the exam.
(勉強しない限り試験に合格できない)
重要ポイント
- 否定の意味: 「if」とは異なり、「unless」は制約や例外を直接表します。
- Unless he apologizes, I won’t forgive him.
(彼が謝らない限り、私は許さない)
- Unless he apologizes, I won’t forgive him.
- 文法的な注意: 「unless」の場合、否定語を重ねてはいけません(「if not」なら必要ですが)
- ❌ Unless you don’t study, you won’t pass the exam.(誤り:二重否定)
- ✅ Unless you study, you won’t pass the exam.
- 「not + unless」で条件の強調: 「not + unless」は「only ... if」と同じ意味で、絶対必要な条件を強調します。
- The company will only approve my application if I provide additional documents.
- The company will not approve my application unless I provide additional documents.
(追加書類を提出しない限り、会社は申請を承認しません)
- 確実性のニュアンス: 「unless」を使うと、単なる「if」よりもより絶対的なニュアンスが出ます。
C.c. 「if」を「if and only if」と置き換える/厳密な条件
ZeroやFirst-conditionalでは、「if」以外にも**「so long as」「as long as」「on condition that」「providing」「provided that」など、厳密な条件を表す表現が使えます。これらは条件の重要性**を強調します。
- 「So long as」「As long as」(〜である限り、〜ならば)
- You can stay here so long as you keep quiet.
(静かにしている限り、ここにいても良い) - As long as you work hard, you will succeed.
(努力すれば成功する)
- You can stay here so long as you keep quiet.
- 「On condition that」(〜という条件で)
- I’ll lend you my car on condition that you return it before 8 PM.
(8時までに返すなら車を貸します)
- I’ll lend you my car on condition that you return it before 8 PM.
- 「Providing」「Provided that」(〜という条件で)
- I will let you take a day off provided that you finish your tasks first.
(仕事を終えれば休んでも良い) - Providing the weather is good, we’ll go for a hike.
(天気が良ければハイキングに行こう)
- I will let you take a day off provided that you finish your tasks first.
C.d. 「if」を「so that」「in case」に置き換える
一部の文脈では、「if」の代わりに**「so that」(〜するために)や「in case」**(〜の場合に備えて)を使い、目的や予防策を表せます:
- 「So that」:目的や望む結果を示す
- I’ll explain it again so that everyone understands.
(みんなが理解できるようにもう一度説明します)
- I’ll explain it again so that everyone understands.
- 「In case」:もしもの備え
- Take an umbrella in case it rains.
(雨が降った場合に備えて傘を持っていきなさい)
- Take an umbrella in case it rains.
C.e. その他の「if」代替表現
ZeroやFirst-conditionalで他にも使える表現には以下のようなものがあります:
- 「before」(〜の前に)
- 「until」(〜まで)
- 「as soon as」(〜したらすぐに)
- 「the moment」(〜した瞬間)
- 「after」(〜した後)
4. Second-conditional
Second conditionalは、仮定的・あり得そうにない状況(現在または未来)を表します。また、アドバイスや現実ではないシナリオを想像するときにも使います。
Second conditionalの構造は次の通りです:
現在のあり得そうにない状況の例:
- If I had a car, I would drive to work every day.
(もし車を持っていたら、毎日車で通勤するのに)
この例では、今は車を持っていません。現状とは反対の仮定です。
未来のあり得そうにない状況の例:
- If I won the lottery tomorrow, I would buy a mansion.
(もし明日宝くじに当たったら、豪邸を買うだろう)
「明日宝くじに当たる」ことは極めてあり得ないので、Second conditionalを使います。
注意:「if-statement」内に「would」は絶対に入れません!
✅ If I had a car, I would drive to work every day.
❌ If I’d have a car, I would drive to work every day.
過去形の作り方はこちらを参照してください。
A. 「would」を「could」「might」に置き換える
Second conditionalでは、「would」の代わりに**「could」や「might」**も使え、ニュアンスが異なります:
- 「Could」:仮定の状況での能力や可能性を表す
- If I had more money, I could buy a new car.
(もっとお金があれば新しい車を買えるのに) - 仮定上、その行動が実行可能なことを示します。
- If I had more money, I could buy a new car.
- 「Might」:確率や不確かさを表す
- If she studied harder, she might pass the exam.
(もっと勉強すれば試験に合格できるかもしれない) - 合格は可能性に過ぎず、確定ではありません。
- If she studied harder, she might pass the exam.
B. 「If I were」―「If I was」ではなく
Second conditionalでは、仮定文で**主語が何であっても「were」を使うのが正式です。「was」**は口語では使われることもありますが、**フォーマルな場面では「were」**が推奨されます。
- If I were rich, I would travel the world.
(お金持ちなら世界中を旅しているだろう) - If he were taller, he could play basketball professionally.
(もっと背が高ければプロのバスケット選手になれるだろう)
C. First・Second-conditionalで「rather」を使った好みの表現
「Rather」は、FirstやSecond conditionalで2つの行動や状況の**好み(prefer)**を表すことができます。
- First conditional: If it rains tomorrow, I'd rather stay at home than go out.
(明日雨が降ったら、外出するより家にいたい) - Second conditional: If I had more free time, I'd rather read a book than watch TV.
(もっと自由時間があれば、テレビを見るより本を読みたい)
D. Second conditionalで「wish」を使う
Second conditionalでは、「wish」を使って非現実的な願望や後悔を表せます。「wish」の後には過去形またはcouldを用います。
- If I spoke Spanish, I would apply for the job.
→ I wish I spoke Spanish so I could apply for the job. - If she had more free time, she would travel the world.
→ I wish she had more free time so she could travel the world.
wishはすでに助動詞なので、その後に他の助動詞は使いません。 ❌ I wish I would have more time.
✅ I wish I had more time.
「wish」についてさらに知りたい場合は、助動詞のコースをご覧ください。
5. First・Second-conditionalの特徴
A. 「be to」で必要条件を表す
FirstやSecond conditionalでは、「be to」構文を使い、主節の前に絶対満たす必要のある条件や義務を強調できます。これはフォーマルまたは命令的なニュアンスを加えます。
- First conditional:
- If you are to pass the exam, you must study harder.
(試験に合格したいなら、もっと勉強しなければならない)
- If you are to pass the exam, you must study harder.
- Second conditional:
- If she were to accept the job offer, how would she manage the relocation?
(彼女がその仕事を受けたら、引っ越しをどうやって管理するだろう?) - 「were to」によってよりフォーマルな仮定になります。
- If she were to accept the job offer, how would she manage the relocation?
B. First・Second-conditionalの使い分け
FirstとSecond conditionalの選択は、現実性・確率によって決まります:
- First conditional: 未来に高確率で起こることについて
- If it rains tomorrow, I’ll stay home.
(明日雨なら家にいる)
- If it rains tomorrow, I’ll stay home.
- Second conditional: **非現実的・あり得ない状況(現在・未来)**について
- If I had a million dollars, I’d buy a mansion.
(もし100万ドルあったら、豪邸を買うだろう)
- If I had a million dollars, I’d buy a mansion.
6. Third-conditional
Third conditionalは、過去の仮定の状況を表し、過去の後悔などに使われます。実際には起こらなかった出来事とその仮想的な結果について話します。Third conditionalは非現実的・仮想的な過去に限定して使います。
Third-conditionalの構造は以下の通りです:
詳細は過去完了のコースを参照してください。
- If I had known, I would have helped you.
(知っていたなら助けたのに) - If she had not ignored the instructions, she would have avoided the mistake.
(指示を無視しなければミスを防げた) - If they had left earlier, they wouldn’t have missed the flight.
(もっと早く出発していれば、飛行機に乗り遅れなかったのに)
Second-conditional同様、「if-statement」内に「would」は絶対に入れません!
✅ If she had worked harder, she would have succeeded.
❌ If she would have worked harder, she would have succeeded.
A. 「would」を「could」「might」に置き換える
Third conditionalでも、「would」の代わりに**「could」や「might」**を使い、ニュアンスを変えられます:
- 「Could」:仮想的な過去の能力や可能性
- If I had saved more money, I could have bought a house.
(もっと貯金していれば家を買えたのに)- 仮定の過去でその行動が可能だったことを示します。
- If I had saved more money, I could have bought a house.
- 「Might」:過去の仮定の確率や不確かさ
- If she had taken the earlier train, she might have arrived on time.
(もっと早い電車に乗っていれば、時間通りに着けたかもしれない) - 確定ではなく可能性を指します。
- If she had taken the earlier train, she might have arrived on time.
B. Third-conditionalで「wish」を使う
Third conditionalでは、過去の後悔や仮想的な出来事に「wish」を使うことができます。wishの後は過去完了形で、違う過去を想像することを示します。
- If I had studied harder, I would have passed the test.
→ I wish I had studied harder so I could have passed the test. - If we had arrived earlier, we would have seen the performance.
→ I wish we had arrived earlier so we could have seen the performance.
wishは助動詞なので、後に他の助動詞を使いません。 ❌ I wish I would have studied harder
✅ I wish I had studied harder.
「wish」については助動詞のコースもご覧ください。
7. Mixed-conditional
Mixed conditionalsは、SecondとThird conditionalの要素を混ぜて使います。過去の出来事が現在に影響を与える場合やその逆など、複合的な状況を表します。
Mixed-conditionalの構造は以下です:
- If I had studied medicine, I would be a doctor now.
(もし医学を学んでいたら、今ごろ医者だったのに) - If I had worked harder at school, I would have a better job now.
(学校でもっと頑張っていたら、今もっと良い仕事に就いていただろう) - If she hadn't missed the train, she would be here with us.
(彼女が電車に乗り遅れていなければ、今ここにいるはずだ)
結論
まとめると、条件文は複雑なアイデア、仮定、確率、後悔など、英語で重要な表現です。TOEIC®でも日常でも頻繁に使われるため、しっかり身につければより的確なコミュニケーションが可能になります。練習を積めば、ビジネスやプライベートなどあらゆる場面で自在に条件文を使いこなせるようになります!