TOP-Students™ logo

英語の助動詞講座 - TOEIC®対策

top-students.comの講師がチョークで黒板に英語の助動詞を解説している様子。この講座はTOEIC®試験で高得点を目指すための専門コースです。

英語では、助動詞(または助動詞動詞)は特別なカテゴリーの動詞であり、可能性、義務、能力、許可、助言などのニュアンスを表現するのに使われます。

彼らは通常の活用に従いません:

通常、助動詞には3つの大きな種類があります:

  1. 純粋助動詞(core modals)
    • can, could, may, might, must, shall, should, will, would などの動詞(場合によっては dareneed も含む)。
    • 欠陥動詞であり、すべての時制に存在しません(例えば canned はありません)。上記の性質を守ります(_s_がつかない、否定形で_do_を使わないなど)。
  2. 準助動詞(quasi-modals)
    • 同じような意味(義務、能力、未来など)を表しますが、部分的に通常動詞のように振る舞います
    • 例:have to, be able to, need(通常動詞), dare(通常動詞), ought to, used to, be going to など。
    • 三人称単数に_s_がつくものもあります(He has to go)、過去形に活用できる(I had to go)、助動詞_do_を使う場合もある(Do you need to go?)。
  3. 助動詞的表現(periphrastic modals)
    • behave などを用いた表現で、助動的な機能を果たします(例:be allowed to, be about to, would rather など)。
    • 純粋助動詞のような「欠陥性」はなく、通常の活用に従います(He is allowed to go, They were about to leave など)。

以下は助動詞のまとめ表です。各機能については講座があるので、ぜひご覧ください。

機能純粋準助動詞助動詞的表現
能力
(=何かをすることができる)
can / can't
could / couldn’t
be able tomanage to
succeed in
know how to
be capable of
許可
(=権利・許可がある)
can / could / may / mightbe allowed to
have the right to
have permission to
義務
(=強い義務・必要性)
must / shallhave (got) to
ought to
be required to
be to + 動詞原形
禁止
(=権利がない・禁止されている)
can’t / cannot
mustn’t
may not
not allowed to
義務なし
(=必要がない)
don’t have to
don’t need to
needn’t
be not required to
助言
(=勧める・強く提案する)
should / shouldn’tought to
ought not to
had better
you are advised to...
提案・申し出
(=何かを提案する)
could / shallwhy don’t we...?
意志・未来
(=未来、予定、意思、計画)
will / shallbe going tobe about to
確率・不確実性
(=確実性の度合い・可能性)
may / must / can’tbe likely to
be bound to
be supposed to
be like
好み・希望
(=何かを欲する・好みを表現する)
wouldwould like
would rather
would sooner
TOEIC®を合格しよう!
TOEIC®は、特にトレーニングが大切です!
あなたのサポートとして合格を目指すために、私たちのトレーニングプラットフォームをぜひご利用ください。登録して完璧に理解しましょう!
プラットフォームに登録して