TOEIC®対策:不定代名詞の授業

不定代名詞は、特定せずに人、物、または数量を置き換えたり、表したりする単語です。
通常、人数や人や物の種類を具体的に名指しせずに示します。
例として、「Someone is at the door」(誰かがドアのところにいる)の場合、不定代名詞 someone はその人の正体が分からない場合に使われます。
- Somebody called me last night, but they didn't leave a message.
(昨夜、誰かが私に電話したが、メッセージは残さなかった。) - Nothing is impossible if you work hard.
(一生懸命働けば、不可能なことは何もない。)
1. 不定代名詞の分類
英語にはいくつかの種類の不定代名詞があります。主なカテゴリーは以下の通りです:
- 「some-」「any-」「no-」「every-」で始まる不定代名詞:
- some-: someone, somebody, something
- any-: anyone, anybody, anything
- no-: no one, nobody, nothing
- every-: everyone, everybody, everything
- 数量を表す不定代名詞
- some, any, no, none, all, most, many, few, several など
- その他の関連する不定代名詞や不定副詞
- somewhere, anywhere, nowhere, everywhere(特定されていない場所を示す)
2. some-, any-, no-, every- を使った不定代名詞
A. 不定代名詞 somebody, someone, something
- Somebodyとsomeoneは互換性があります。どちらも知らない人や名前を明かしたくない人について話す時に使います。
- Somebody is knocking at the door.
(誰かがドアをノックしています。) - I need someone to help me with this computer problem.
(このコンピュータの問題を手伝ってくれる人が必要です。)
- Somebody is knocking at the door.
- Somethingは具体的に名前を付けられない物や物体を表します。
- There is something in my eye.
(目に何かが入っています。)
- There is something in my eye.
B. 不定代名詞 Anybody, Anyone, Anything
- AnybodyとAnyoneも互換性があります。通常、疑問文や否定文で使われたり、**肯定文で「誰でも」**という意味を表します。
- Is there anybody who can drive me to the airport?
(誰か空港まで運転してくれる人はいますか?) - I can’t see anyone in the room.
(部屋に誰も見えません。) - Anybody can learn to cook if they practice.
(練習すれば、誰でも料理を覚えられます。)
- Is there anybody who can drive me to the airport?
- Anythingは**「何でも」または不特定の物**を表し、疑問文や否定文で使われます。
- I don’t want anything right now, thank you.
(今は何もいりません、ありがとう。) - Did you buy anything special at the store?
(お店で何か特別なものを買いましたか?)
- I don’t want anything right now, thank you.
C. 不定代名詞 Nobody, No one, Nothing
- NobodyとNo oneは**「誰も~ない」**の意味で使われます(no oneは必ず2語、_noone_とは書きません)。
- Nobody knows the answer to this question.
(この質問の答えを知っている人は誰もいません。) - No one called while you were out.
(あなたが外出している間、誰も電話してきませんでした。)
- Nobody knows the answer to this question.
- Nothingは**「何も~ない」**という意味です。
- There is nothing to do in this town at night.
(この町では夜にできることが何もありません。) - I have nothing more to say.
(もうこれ以上言うことはありません。)
- There is nothing to do in this town at night.
D. 不定代名詞 Everybody, Everyone, Everything
- EverybodyとEveryoneは**「みんな」**という意味です。
- Everybody is happy about the news.
(みんなそのニュースを喜んでいます。) - Everyone wants to be successful.
(誰もが成功を望んでいます。)
- Everybody is happy about the news.
- Everythingは**「全て」または「全部のもの」**という意味です。
- Everything is ready for the trip.
(旅行の準備は全て整っています。) - He lost everything in the fire.
(彼は火事で全てを失いました。)
- Everything is ready for the trip.
E. これら不定代名詞の特別な注意点
everyone、everybody、anybody、nobody などは人の集団や物の集まりを表しますが、動詞は単数形を使います:
- Everyone is invited to the party.
(Everyone are ではなく) - Everyone is ready.
(Everyone are ready. ではなく) - Nobody knows what happened.
- Somebody has left the door open.
3. 数量を表す不定代名詞
これらの代名詞は、不特定の人数や物の数量を表します。
A. 不定代名詞 Some, Any, No, None
- Someは肯定文や肯定的な返答を期待する質問で使われます。
- I have some ideas to improve the project.
(プロジェクトを改善するためのアイデアがいくつかあります。) - Would you like some cake?
(ケーキはいかがですか?)(通常「はい」と答えが期待されます)
- I have some ideas to improve the project.
- Anyは疑問文や否定文、あるいは**肯定文で「どれでも/誰でも」**という意味で使われます。
- Do you have any questions?
(質問はありますか?) - I don’t have any money left.
(お金がもう残っていません。) - Any student can participate in the contest.
(どの学生でもコンテストに参加できます。)
- Do you have any questions?
- Noは主に否定的な意味を持った肯定文で使われます(not any の代わり)。
- I have no time to waste.
(無駄にする時間がありません。) - There is no reason to worry.
(心配する理由はありません。)
- I have no time to waste.
- Noneは**「何も~ない」「ひとつも~ない」**の意味で、単独で使うこともできます。
- I asked for more details, but none were provided.
(詳細を求めましたが、何も提供されませんでした。) - None of the students has finished the test yet.
(学生の誰もまだテストを終えていません。)
- I asked for more details, but none were provided.
B. 不定代名詞 All, Most, Many, Few, Several
- Allは**「全て」「みんな」「全部」**の意味です。
- All of the apples are ripe.
(リンゴは全て熟しています。) - All is well that ends well.
(終わりよければすべてよし。)
- All of the apples are ripe.
- Mostは**「ほとんど」**の意味です。
- Most people prefer coffee in the morning.
(ほとんどの人は朝にコーヒーを好みます。)
- Most people prefer coffee in the morning.
- Manyは多くの人や物(数えられるもの)を指します。
- Many students find English grammar challenging.
(多くの学生が英語の文法を難しいと感じています。)
- Many students find English grammar challenging.
- Fewは**「少ない」**(数えられるもの)を表します。
- Few people attended the lecture.
(講義に参加した人は少なかったです。)
- Few people attended the lecture.
- Severalは**「いくつか」「数人(数個)」**の意味です。
- Several friends came to visit me yesterday.
(昨日は友人が何人か私を訪ねてきました。)
- Several friends came to visit me yesterday.
C. 場所を表す不定代名詞(where)
これらは場所の副詞として分類されることも多いですが、不定代名詞的な表現とみなせます:
- Somewhereは**「どこか」**(肯定文や中立的な文)。
- I think I left my keys somewhere in the house.
(家のどこかに鍵を置き忘れたと思います。)
- I think I left my keys somewhere in the house.
- Anywhereは**「どこでも」「どこにも」(疑問文や否定文)、また可能性**について話す時に使います。
- I can’t find my phone anywhere.
(携帯電話がどこにも見つかりません。) - You can go anywhere you want for the holidays.
(休暇中はどこでも好きな所に行けます。)
- I can’t find my phone anywhere.
- Nowhereは**「どこにも~ない」**の意味です。
- There is nowhere to park in this area.
(この辺りは駐車する場所がありません。)
- There is nowhere to park in this area.
- Everywhereは**「どこでも」「至る所」**の意味です。
- I’ve looked everywhere for my wallet.
(財布を至る所探しました。)
- I’ve looked everywhere for my wallet.
4. 一致と使用のルール
- everyone、somebody、nobody などの代名詞は、動詞は単数形で使われます。
- Everyone is ready.(Everyone are ready. ではない)
- Somebody has left the door open.
- 「they」の中性代名詞としての使い方: someone、anyone、nobody などを使う際に性別(男性か女性か)を特定したくない場合、これらの単数代名詞の後で they / them / their を使えます。
- Someone left their umbrella in my car.
(誰かが私の車に傘を忘れていきました。) - If anybody calls, tell them I'll call back.
(誰かが電話してきたら、後で折り返すと伝えてください。)
- Someone left their umbrella in my car.
- 否定の重複に注意: 英語では二重否定は避けます。I don’t have nothing とは書かず、
- I don’t have anything. または
- I have nothing. とします。
まとめ
英語の不定代名詞は、具体的に人や物、数量を特定せずに表現したい時に非常に便利です。一般的な話や詳細が分からない場合のコミュニケーションを助けてくれます。適切な不定代名詞を使うことで、より正確に表現でき、不要な繰り返しを避けることができます。