TOP-Students™ logo

「will」を使った未来形の講座 - TOEIC®対策

top-students.com の先生が黒板とチョークを使って英語の「will」を使った未来形を説明している様子。 この講座はTOEIC®試験で高得点を目指すための専門的なTOEIC®対策コースです。

will」を使った未来形は、TOEIC®で絶対に押さえておきたい重要な文法ポイントのひとつです。これは、最もシンプルで直接的に未来の行動や出来事を表現する方法です。他にも(「be going to」など)未来を表す構文はありますが、「will」を正確に使えることは必須です。なぜなら、ビジネスメールや会話、告知や予測などで「will」は非常に頻繁に登場するからです。

1. 「will」を使った未来形の作り方

下記の表で、「will」を使った未来形の肯定文否定文疑問文の作り方をまとめています。

構造例文
肯定文主語 + will + 動詞(原形)I will travel to Japan next year.

They will attend the meeting tomorrow.

She will call you back later.

We will finish this project soon.
否定文主語 + will + not + 動詞(原形)
(短縮形 : won't)
I will not travel to Japan next year.

She won’t call you if she is busy.

We won’t finish this project on time.

He won’t go to the party tonight.
疑問文Will + 主語 + 動詞(原形)?Will you travel to Japan next year?

Will they attend the meeting tomorrow?

Will she call me back later?

Will we finish this project soon?

2. 「will」を使うタイミング

基本的に「will」は様々な場面で使います。

A. 予測や推測に使う「will」

will」は未来の出来事について、仮定自分の考えに基づいて話すときに使います。

B. その場での決断に使う「will」

will」はその場で即決したこと事前の計画がない決断を表すときに使います。

C. 申し出・約束・丁寧な依頼に使う「will」

will」は約束をしたり、手伝いを申し出たり丁寧にお願いするときに使います。

D. 警告や脅しに使う「will」

will」は警告直接的な脅しにも使われます。

E. 不可能・拒否の表現に使う「won’t」

won’t」(「will not」の短縮形)は、以下のときに使います。

基本的に、「won’t」は特定の動詞(特に意見や条件、確率を表す動詞 think, hope, believe, looks like, imagine, suppose, expect, be sure)の後では使いません。現在形間接的な否定形を使うのが英語のルールです。

  • ❌ I think I won’t finish this task today.
    ✅ I don’t think I’ll finish this task today.(今日はこの作業を終えられないと思います。)
  • ❌ I hope it won’t rain tomorrow.
    ✅ I hope it doesn’t rain tomorrow.(明日雨が降らないことを願います。)
  • ❌ It looks like the project won’t succeed.
    ✅ It doesn’t look like the project will succeed.(そのプロジェクトはうまくいきそうにありません。)
  • ❌ We expect they won’t finish the job by Friday.
    ✅ We don’t expect them to finish the job by Friday.(彼らが金曜日までに仕事を終えるとは思っていません。)
  • ❌ I’m sure she won’t call us back.
    ✅ I’m not sure she will call us back.(彼女が折り返し電話してくれるかどうかわかりません。)

F. 「will」と一緒によく使われる動詞

助動詞「will」は、think(考える)、expect(期待する)、guess(推測する)、wonder(不思議に思う)、doubt(疑う)、believe(信じる)、assume(仮定する)、be sure(確信する)など意見や判断を表す動詞とよく一緒に使われます。

G. 「will」と確率を表す副詞

will」は、次のような確率を表す副詞と一緒によく使います。

3. 「will」を使わないケース

未来の出来事でも、絶対に「will」を使わない特別な場合があります。押さえておくべき主なポイントは以下です。

A. 特定の接続詞(when, if, as soon as, before, until, unless)の後

これらの接続詞で始まる従属節では、未来のことでも「will」ではなく、現在形(Present Simple)を使うのが英語文法の基本ルールです。

B. 一般的な真理や科学法則

普遍的な事実科学的な法則に関しては、未来のことでも通常は現在形を使います。

結論

will」を使った未来形は、英語やTOEIC®で非常に一般的な表現です。ただし、他にも様々な未来形がありますので、下記の講座もぜひご覧ください:

TOEIC®を合格しよう!
TOEIC®は、特にトレーニングが大切です!
あなたのサポートとして合格を目指すために、私たちのトレーニングプラットフォームをぜひご利用ください。登録して完璧に理解しましょう!
プラットフォームに登録して