TOEIC®対策:現在進行形による未来表現のコース

英語には未来を表現する方法が複数あります:「will」、「be going to」、そして現在進行形(present continuous)を使って、すでに予定されていることや、近い未来の計画されたプロジェクトについて話すことができます。以下は、現在進行形による未来表現の主な使用ケースです。
未来を表すために現在進行形を使うのはどんな時?
現在進行形は、非常に近い未来や計画された未来について話すときに使います。通常、行動がすでに調整されていて、決定されていて、詳細もすべて決まっている場合です。これは、すでにあなたのスケジュールに記載されている約束や、将来の予定表に入っているイベントのようなイメージです。
- I am meeting my manager tomorrow at 10 AM.
(私は明日10時にマネージャーと会います。→ これはすでに決まっている、計画された約束です。) - We are leaving next week for our vacation.
(私たちは来週休暇に出かけます。→ チケットもホテルもすでに予約済みです。) - She is hosting a party on Saturday.
(彼女は土曜日にパーティーを開催します。→ すでにこのイベントを予定し、準備しています。) - They are moving to a new apartment in January.
(彼らは1月に新しいアパートに引っ越します。→ 賃貸契約が済み、日程も決まっています。)
これらの例のすべてに共通しているのは、具体的な計画があることです。ただの予測や漠然とした意図ではなく、計画されていて確認済みの未来の行動について話しています。
通常の現在進行形と同様に、stative verbs(状態を表す動詞)には使えません。詳しくは以下のコースをご参照ください:
「be going to」と現在進行形、どちらで未来を表す?
「be going to」は、意図や高い可能性を表すときによく使われます。これも計画を意味することはありますが、必ずしもすべてが完全に組織されている必要はありません。多くの場合、「be going to」と現在進行形は、予定された行動についてほぼ同じように使えます。
- I am meeting him tomorrow. = I am going to meet him tomorrow.
(どちらも、明日の面会が計画されていることを表します。)
ただし、現在進行形のほうが、イベントがより組織されている印象や、確実性が高い印象を与えます。一方、**「be going to」**では、何かをする意図が強調されていて、必ずしもスケジュールがすべて決まっているわけではありません。
- I am going to visit my grandmother next month.
(「私は来月祖母を訪れるつもりだ」といったニュアンスです。) - I am visiting my grandmother next month.
(これは「予定がすでに決まっていて、日程やチケットなどが用意されている」ことを暗示します。)
「will」と現在進行形、どちらで未来を表す?
**「will」**による未来表現は、主に以下の場合に使われます:
- 即時の決断:
- Oh, the phone is ringing. I'll answer it.
(その場で決めた行動です。)
- Oh, the phone is ringing. I'll answer it.
- 約束・予測・申し出・脅しなど:
- I will help you with your homework.
(約束) - You will succeed if you study hard.
(予測)
- I will help you with your homework.
一方、現在進行形は、すでに決められている未来の意図や、計画済みの未来について話すときに使われます。「will」は、すぐの反応やより一般的な予測の場合に使われることが多いです。
- I will take the train tomorrow morning.
(こちらは「意思」や単なる未来の宣言を強調しています。一方で) - I am taking the train tomorrow morning.
(これは「すでに計画があり、チケットも購入済み」など、準備が整っている未来を強調しています。)
まとめ
現在進行形による未来表現は、英語やTOEIC®でよく使われる未来表現の一つです。しかし、他にもさまざまな未来表現があるため、これらも習得しておきましょう。以下のコースも参考にしてください: