英語で能力の表現に関する講座 - TOEIC®対策

英語では、自分ができること、できないこと、過去にできたことを表現することが重要です。この章では、can、could、be able to などの単語や、能力や達成について話すのに役立つさまざまな表現の使い方を紹介します。
1. 「Can」で能力を表す(現在)
法助動詞 can は、現在の能力を表す最も一般的な方法です。使い方は簡単で、三人称単数(he/she/it)のときも形は変わりません。
A. 「can」の使い方
形 | 構造 | 例文 |
---|---|---|
肯定文 | 主語 + can + 動詞の原形 | I can speak three languages. (私は3言語を話すことができます。) She can drive a car. (彼女は車の運転ができます。) |
否定文 | 主語 + cannot (can't) + 動詞の原形 | He can't swim. (彼は泳げません / 彼は泳ぐ能力がありません。) They can’t come tonight. (彼らは今夜来ることができません:都合がつかない、他の理由など) |
疑問文 | Can + 主語 + 動詞の原形 | Can you help me? (あなたは私を助けることができますか? / 手伝えますか?) Can they fix the computer? (彼らはそのコンピューターを修理できますか?) |
B. 「can」を使う場面
- 一般的な能力(身体的、知的など)について話すとき
- I can lift 50 kilos.
(身体的能力) - She can solve complicated math problems.
(知的能力)
- I can lift 50 kilos.
- 許可や認可を表すとき(可能性の概念を拡張して)
- You can use my phone if you want.
(「許可」の意味) - この講座では主に能力に焦点を当てますが、詳しくは permissionに関する講座 をご覧ください。
- You can use my phone if you want.
- 物事が可能であることを話すとき(非公式な文脈で)
- It can get really hot here in summer.
(ここは夏になると本当に暑くなることがあります。)
- It can get really hot here in summer.
C. 「can't」を使う場面
- 一般的な無能力(身体的、知的など)について話すとき
- I can't lift 50 kilos.
(身体的能力がない) - She can't solve complicated math problems.
(知的能力がない)
- I can't lift 50 kilos.
- 論理的または状況的な不可能を表すとき
- You can't be serious!
(そんなはずはない、論理的に不可能) - He can't be at home; I just saw him at the store.
(事実に基づく論理的な不可能)
- You can't be serious!
- 禁止を示すとき(非公式な表現)
- You can't park here.
(ここに駐車してはいけません:非公式な禁止の意味) - They can't enter the building without a badge.
(バッジなしでは建物に入れません)
- You can't park here.
- フラストレーションや限界を表すとき
- I can't understand this math problem.
(この数学の問題が理解できない) - She can't stop laughing.
(彼女は笑いが止められない、個人的または状況的な限界)
- I can't understand this math problem.
2. 「Could」で過去(または仮定)の能力を表す
法助動詞 could は、主に過去の文脈や仮定的な文脈で能力を表すのに使われます。
A. 「could」の使い方
形 | 構造 | 例文 |
---|---|---|
肯定文 | 主語 + could + 動詞の原形 | I could run very fast when I was a kid. (子供の頃、私はとても速く走ることができました) She could read when she was only four. (彼女は4歳の時に読むことができました) |
否定文 | 主語 + could not (couldn't) + 動詞の原形 | We couldn't finish the project yesterday. (私たちは昨日プロジェクトを終えることができませんでした) He couldn't find his keys. (彼は鍵を見つけることができませんでした) |
疑問文 | Could + 主語 + 動詞の原形 | Could you understand the instructions? (あなたはその指示を理解できましたか?) Could he play the piano as a child? (彼は子供の頃ピアノを弾けましたか?) |
B. 「could」を使う場面
- 過去の能力(一般的)
- When I was young, I could climb trees easily.
(子供の頃は簡単に木に登ることができました)
- When I was young, I could climb trees easily.
- 仮定 / 条件の文脈での能力
- I could help you if I had more time.
(もしもっと時間があれば、あなたを助けることができるのに) - They could win the match if they trained harder.
(もっと練習すれば、彼らは試合に勝つことができるかもしれません)
- I could help you if I had more time.
- 丁寧な依頼や提案(「can」よりも柔らかいニュアンス)
- Could you lend me a pen?
(ペンを貸していただけますか?) - We could go to the cinema tonight.
(今夜映画に行くこともできますね)
- Could you lend me a pen?
C. 「couldn't」を使う場面
- 過去の無能力(身体的、知的など)を表すとき
- I couldn't lift 50 kilos when I was younger.
(若い頃は50キロを持ち上げることができませんでした) - She couldn't solve complicated math problems as a child.
(彼女は子供の頃、複雑な数学の問題を解けませんでした)
- I couldn't lift 50 kilos when I was younger.
- 過去の論理的または状況的な不可能を表すとき
- He couldn't have been at the meeting; he was out of town.
(彼がその会議に出席していたはずはありません、彼は町にいませんでした) - They couldn't have finished the project so quickly.
(過去の事実に基づき不可能)
- He couldn't have been at the meeting; he was out of town.
- 過去の禁止や拒否を示すとき
- We couldn't enter the building without a badge.
(私たちはバッジなしでは建物に入る許可がありませんでした) - She couldn't go to the party because her parents said no.
(彼女は親に反対されてパーティーに行けませんでした)
- We couldn't enter the building without a badge.
- 達成できなかった、成功しなかったことを表すとき
- I couldn't find my keys yesterday.
(昨日鍵を見つけることができませんでした) - They couldn't fix the computer on time.
(彼らは時間内にコンピューターを修理できませんでした)
- I couldn't find my keys yesterday.
- 仮定的な無能力を示すとき
- I couldn't live without my phone.
(もしそうなら、私は携帯電話なしでは生きられないでしょう) - He couldn't do that, even if he tried.
(彼はたとえ挑戦しても、それをできないでしょう)
- I couldn't live without my phone.
3. 「Be able to」であらゆる時制の能力を表現
can や could と違い、be able to は全ての時制で使うことができます。そのため、純粋な法助動詞というより「セミモーダル」と呼ばれることもあります。
A. 「be able to」の使い方
基本形:主語 + be(時制に合わせて変化) + able to + 動詞の原形 + 必要に応じて補語
-
現在
形 構造 肯定文 I am able to swim across the lake.
(私は湖を泳いで渡ることができます)否定文 I am not able to understand this concept.
(私はこの概念を理解できません)疑問文 Are you able to help me with this exercise?
(この練習問題を手伝うことができますか?) -
過去
形 構造 肯定文 We were able to contact the manager yesterday.
(昨日、責任者に連絡することができました)否定文 We were not able to contact the manager yesterday.
(昨日、責任者に連絡できませんでした)疑問文 Were you able to contact the manager yesterday?
(昨日、責任者に連絡できましたか?) -
未来
形 構造 肯定文 She will be able to travel next month.
(彼女は来月旅行できるでしょう)否定文 She will not be able to travel next month.
(彼女は来月旅行できないでしょう)疑問文 Will she be able to travel next month?
(彼女は来月旅行できるでしょうか?) -
現在完了形 (Present Perfect)
形 構造 肯定文 He has been able to improve his English a lot this year.
(彼は今年、英語を大いに向上させることができました)否定文 He has not been able to improve his English this year.
(彼は今年、英語を向上できませんでした)疑問文 Has he been able to improve his English this year?
(彼は今年、英語を向上できましたか?)
B. 「be able to」を使う場面
- 「can」や「could」が特定の時制で使えない場合。「I have can...」や「I will can...」とは言えません。その場合は「be able to」を使います。
- I have been able to save some money.
(「I have can save...」とは言えません)
- I have been able to save some money.
- 達成(個別または特定の成功)を強調したいとき
- We were able to solve the problem at the last minute.
(私たちはぎりぎりでその問題を解決できました)
- We were able to solve the problem at the last minute.
- 未来の行動で確実性をもって表現したいとき
- I will be able to drive next year.
(私は来年運転できるようになります)
- I will be able to drive next year.
4. 能力を表現する他の方法
can、could、be able to が最も一般的ですが、他にも能力や達成を表す表現があります:
- Manage to + 動詞の原形:困難にもかかわらず何かをやり遂げたことを強調する表現
- I managed to fix the bike despite having no tools.
(道具なしでも自転車を修理することができました)
- I managed to fix the bike despite having no tools.
- Succeed in + V-ing:ややフォーマルに「manage to」に近い意味。努力した後の成功に焦点を当てる
- She succeeded in persuading her boss.
(彼女は上司を説得することに成功しました) - He succeeded in finishing all his tasks before the deadline.
(彼は締め切り前に全ての課題を終えることに成功しました)
- She succeeded in persuading her boss.
- Know how to + 動詞の原形:技能や技術、知識を強調する
- He knows how to program in Python.
(彼はPythonでプログラミングする方法を知っています)
- He knows how to program in Python.
- Be capable of + V-ing / 名詞:よりフォーマルな能力の表現
- They are capable of solving complex problems.
(彼らは複雑な問題を解決する能力があります)
- They are capable of solving complex problems.
5. 能力表現の比較とニュアンス
各種の法助動詞やセミモーダル、その他の表現について、その違いや使い分けの微妙なニュアンスを見てみましょう。
A. 「Can」と「Could」の比較
- Can(現在):現在の能力、直接的な能力、または簡単な許可。
- I can swim.
(私は泳げます / 泳ぐ能力があります)
- I can swim.
- Could(過去 / 仮定):過去の能力(一般的)、または条件付きの能力。
- I could swim when I was five.
(幼少期の一般的な能力) - I could help you if I had some free time.
(仮定的な能力)
- I could swim when I was five.
B. 「Can」「Could」と「Be able to」の比較
比較1: **「Be able to」**は、can / could と違い、すべての時制に活用できます(現在、過去、未来、完了など)。
- He has been able to find a better job.
(現在完了)
比較2: 「Could」は、過去の一般的な能力を表しやすいですが、「Was able to」は一度きりの特定の成功を強調します。
例文 | ニュアンス |
---|---|
When I was a kid, I could climb trees. | 一般的な能力(繰り返される傾向) |
Yesterday, I was able to climb that tall tree. | 昨日、一度きりの成功 |
結論
英語で能力を表現する方法をまとめた一覧表です:
表現形式 | 主なニュアンス | 例文 |
---|---|---|
can | 現在の能力、カジュアルな許可 | I can play piano. |
could | 過去の一般的な能力、条件付き・仮定的な能力 | I could run fast as a child. |
be able to (am/is/are...) | 全時制に活用可能+個別の成功の強調 | I was able to contact him yesterday. |
manage to + 動詞の原形 | 困難を乗り越えた成功 | She managed to fix her car without professional help. |
succeed in + V-ing | 成功(ややフォーマル) | They succeeded in saving enough money to travel. |
know how to + 動詞の原形 | 技術的・知的な能力 | He knows how to bake perfect bread. |
Be capable of + V-ing / 名詞 | フォーマルな能力、理論的な可能性 | This machine is capable of processing large amounts of data. |
他のTOEIC®向け法助動詞講座
法助動詞についてさらに詳しく知りたい場合は、以下の講座をご覧ください: