TOEIC®対策 - 義務を表す英語モーダルの講座

個人的な義務、規則によって課せられる義務、または状況による義務を表現するには、モーダルが日常・ビジネス・学術のどのコミュニケーションでも重要な役割を果たします。この講座では、主要なモーダル must, have to, shall、さらに need to や be supposed to などの表現方法を詳しく解説し、文脈に応じて最も適切な表現を選べるようサポートします。
1. 「Must」で義務を表す
A. 「Must」はどんな時に使う?
Mustは、義務を表すための最も一般的なモーダルです。次のような場合に使います:
- 強い個人的義務:話者自身が「絶対に必要」と考えている場合。
- You must stop smoking for your health.
(話者が健康のために禁煙する必要性を強く主張しています)
- You must stop smoking for your health.
- 自分自身から生じる義務:規則や他者によるものではない場合。
- I must finish this report before tomorrow.
(話者の個人的な観点から「明日までにレポートを終えることが不可欠」と考えています)
- I must finish this report before tomorrow.
B. 「Must not」で禁止を表す
「must」の否定形は「must not」(または「mustn't」)で、禁止またはしてはいけない義務を表します。
- You mustn’t open this door under any circumstances.
(このドアは絶対に開けてはいけません) - He mustn’t disclose that information.
(その情報は絶対に開示してはいけません)
詳しくは、モーダル - 禁止の表現の講座を参照してください。
C. 「Must」の疑問形はフォーマルな言い方
まれですが、mustは疑問文でも使えます。これはフォーマルや格式ばった場面で用いられます:
- Must I really attend the entire conference?
(本当に全ての会議に出席しなければならないのでしょうか?)
2. 「Have to」で義務を表す
A. 「Have to」と「has to」はどんな時に使う?
「have to」(三人称単数では「has to」)は、次のような場合に義務を表します:
- 外部から課される義務:規則や状況によってやらざるを得ない場合。
- I have to renew my passport soon.
(法律や行政による義務、話者自身によるものではない)
- I have to renew my passport soon.
- 一般的・事実的な必要事項。
- She has to call her boss before 6 p.m.
(仕事上の必要性であり、本人の選択ではない)
- She has to call her boss before 6 p.m.
B. 「Must」と「have to」はどう使い分ける?
意味の違い
**「must」と「have to」**は、どちらも「~しなければならない」と訳されますが、意味に違いがあります。主な違いは以下の通りです:
- **「must」は話者自身の義務(主観的)**を表します
- **「have to」は外部(規則、状況など)からの義務(客観的)**を表します
時制による使い分け
「must」は現在形のみで使われますが、「have to」はすべての時制で活用できます。
時制 | 「have to」の形 | 「I」を使った例文 |
---|---|---|
過去 | had to | I had to wake up early yesterday. She had to finish her homework last night. |
現在 | have to / has to | I have to leave now; I'm running late. She has to attend the meeting at 10 AM. |
未来 | will have to | I will have to prepare for the exam tomorrow. She will have to submit the application next week. |
Present Perfect | have had to / has had to | I have had to change my plans because of the rain. She has had to work overtime to meet the deadline. |
条件法 | would have to | I would have to leave early if the train is late. She would have to cancel her trip if it rains. |
過去条件法 | would have had to | I would have had to take a taxi if the bus hadn't arrived. She would have had to study harder to pass the exam. |
C. 「don’t have to」で義務の欠如を表す
「don’t have to」は禁止ではなく、義務がないことを表します。
- You do not have to come if you’re busy.
(忙しければ来る必要はありません。禁止ではなく、義務がありません) - He doesn’t have to work on weekends.
(週末は働く必要がありません)
詳しくは、モーダル - 義務の欠如の表現の講座を参照してください。
3. 「Shall」で厳格な義務を表す
公式文書、契約、法律、規則では、shallが厳格な義務を表すためによく使われます。この場合、mustと同じくらい強い意味になります。
- The tenant shall pay the rent on the first day of each month.
(法律・契約上の義務) - Employees shall comply with the company’s code of conduct.
(規則による正式な義務)
格式ばった表現や古い言い方では、shallは義務を表すこともありますが、現代英語ではmustやhave toがよく使われます。
- You shall not pass.
(厳格な義務または禁止(古典的・荘厳な言い方)) - Each participant shall bring their own equipment.
(全参加者の必須事項(フォーマルな表現))
4. 純モーダル「need」はどんな時に使う?
純モーダルの**「need」は稀にしか使われません。主に格式ばった場面の否定形や疑問形で使われます。通常はセミモーダルの「need to」**を使います。
- Need I really apologize?
(フォーマルで古風。現代英語では「Do I really need to apologize?」の方が一般的) - You needn’t worry.
(フォーマル。現代では「You don’t need to worry.」の方がよく使われます)
5. セミモーダル「need to」で義務を表す
A. セミモーダル「need to」はどんな時に使う?
「need to」は、何かをする必要・必然性を示す時に使います。「need to」は「have to」に非常に近いですが、より個人的な事情を表すことが多いです。
状況や論理から「やらなければならない」ことを表し、規則や法律によるものではありません。
- I need to buy groceries; the fridge is empty.
(状況による必然性:冷蔵庫が空) - She needs to prepare for her exam tomorrow.
(試験が迫っていることによる必要性)
B. 「don’t need to」で義務がないことを表す
「do not need to」または「don’t need to」は、義務や必要がないことを表します。
- You don’t need to hurry; we have plenty of time.
(急ぐ必要はありません。時間は十分あります) - He doesn’t need to attend the meeting if he’s busy.
(忙しければ会議に出席する必要はありません)
詳しくは、モーダル - 義務の欠如の表現の講座を参照してください。
6. 「Should」/「Ought to」で義務を表す
A. 「Should」と「Ought to」はどんな時に使う?
「should」と「ought to」は次のような時に使います:
- 助言や勧告
- 時には軽い義務や強い提案
この二つは意味がとても近いですが、**「ought to」**は「should」よりフォーマルです。
- You should see a doctor if the symptoms persist.
(健康に関する助言・軽い義務) - They ought to be more careful with their spending.
(強い勧告。道徳的な義務に近い)
B. 「Should not」と「Ought not to」で避けるべきことを勧める
これらのセミモーダルは何かを控えるよう助言する時に使います。
肯定形と同様に、ought not toとshouldn’tも意味は近いですが、ought not toは今ではまれで、形式ばった・古風な印象があります。
- You shouldn’t eat so much sugar.
(助言:砂糖を食べ過ぎない方がいい) - We shouldn’t ignore the warning signs.
(強い提案:警告サインを無視すべきではない) - You ought not to be so rude to your parents.
(フォーマルな助言:両親にそんなに失礼な態度をとるべきではない)
C. 「Should」/「Ought to」と「Must」/「Have to」はどう使い分ける?
一般的に、shouldは助言に使い、mustやhave toは厳格な義務を表します。簡単にまとめると:
- Should / ought to:軽い義務や助言、必須ではないが行動を勧める表現。
- You should drink more water to stay healthy.
- Must / have to:強い義務や厳格な必要性(法律、規則、緊急の状況など)。
- You must wear a seatbelt while driving.
7. 「be supposed to」で軽い義務を表す
「be supposed to」は、状況で期待されていることを表します。「must」や「have to」ほど強くはありません。
- We are supposed to hand in the report by Friday.
(金曜日までにレポート提出が期待されています) - He is not supposed to park here.
(ここに駐車してはいけません。規則違反または禁止)
8. 「be to」でフォーマルかつ公式な義務を表す
「be to」は、非常にフォーマルな場面や公式発表で義務や公式の予定を表す時に使います。
- The President is to visit the factory next Monday.
(大統領が来週月曜に公式に工場を訪問する予定) - All students are to attend the ceremony.
(学生全員が式典に出席する義務がある(公式な指示))
9. まとめ
TOEIC®の本番では、これらの義務を表すモーダルをしっかり理解しておくことが重要です。文章やリスニングで文脈を把握したり、穴埋め問題で正しく選択できるようにしましょう。
義務を表すモーダルのまとめ
モーダル/構文 | 義務の源泉 | 義務の強さ | 例文 |
---|---|---|---|
Must | 内部(話者、道徳的権威) | 強い(主観的) | I must finish this task now. |
Shall | 法的権限、指示、公式な約束 | 強い(フォーマル・法的) | 法的指示 : All employees shall comply with the company’s code of conduct. 公式な約束 : You shall receive the package within 3 days. |
Have to | 外部(法律、規則、状況) | 強い(客観的) | 法律 : I have to pay my taxes by April 15th. 規則 : You have to wear a helmet when riding a bike. 状況 : I have to take an umbrella; it’s raining heavily. |
Need to | 内部または外部(必要性) | 強い(必要性) | 内部 : I need to sleep early tonight; I’m exhausted. 外部 : You need to submit the form before the deadline. |
Should / Ought to | 内部(助言、勧告) | 中程度(助言、道徳的) | 助言 : You should visit the doctor if you feel unwell. 勧告 : We ought to save more money for emergencies. |
Be supposed to | 規範や社会的期待 | 中程度(期待) | 規範 : Students are supposed to be quiet in the library. 社会的期待 : You are supposed to RSVP for the wedding invitation. |
Be to | フォーマル・公式な場面 | 強い(公式な場面で) | The Prime Minister is to address the nation tomorrow evening. The students are to meet their teacher at the museum at 10 a.m. |
義務を表すモーダルのポイントまとめ
義務を表すモーダルの重要ポイントをまとめると:
- Must vs. Have to :
- Must:強い義務、主観的、話者(または内部権威)から生じる。
- Have to:強い義務だが、規則や状況など外部から課される。
- Shallはフォーマルな場面、法律、公式な指示などで使う。日常英語ではmustがより一般的。
- mustの否定形(mustn’t)は**「禁止」を意味し、have toの否定形(don’t have to / doesn’t have to)は「義務がない(やらなくてよい)」**を意味する。
- need toはhave toに近いが、個人的な必要性や実用的な必要性を強調することが多い。
- should / ought to:助言や軽い義務、must / have toよりも弱い。
- be supposed to:規則や慣習などにより期待されることを表すが、「must」「have to」ほど厳しくはない。
- be to:よりフォーマルな場面、公式な発表や法律で使い、計画や義務を表す。
モーダルに関する他の講座
さらに詳しく知りたい場合は、他のモーダルに関する講座もご覧ください: