助動詞を使った助言表現の講座 - TOEIC®対策

TOEIC®の対策には、英語で助言を表す助動詞の使い方をしっかり身につけることが重要です。英語では、「誰かに何かを勧める」または「励ます」ために使える表現がいくつかあります。最も一般的なのは、should、ought to、had betterです。他にも、couldやmight want toのような表現は、より控えめな助言や間接的なアドバイスを伝えるときにも使われます。
1. 「Should」で助言や推薦をする
A. 「Should」はいつ使う?
助動詞**「should」は、助言や提案をするために使います。何かの行動やアイデアを、状況において最良の選択肢だと薦めたいときに使いますが、厳しい義務を押し付けるものではありません。「should」は個人的にもビジネスシーンでも使え**、丁寧な印象を保ちます。
- You should eat more fruits and vegetables.
(もっと果物や野菜を食べた方がいいですよ。) - I think you should call your parents more often.
(もっと頻繁に両親に電話した方がいいと思います。) - Should we leave now or wait a bit longer?
(今すぐ出発するべきか、もう少し待つべきか?) - She should try to finish her project before the deadline.
(締め切り前にプロジェクトを終わらせるようにした方がいいでしょう。)
B. 「Shouldn't」はいつ使う?
助動詞「shouldn’t」(shouldの否定形)は、何かをしない方が良いと助言するときに使います。推奨されない行動や態度、あるいは望ましくない結果につながるかもしれないことを示します。「should」同様、shouldn’tも丁寧な表現で、押し付けがましくなく、「理想的でない行動は避けるべき」と示唆します。
- You shouldn’t worry so much about what people think.
(他人の考えをそんなに気にしすぎない方がいいですよ。) - He shouldn’t spend all his money on unnecessary gadgets.
(不要なガジェットに全財産を使うべきではありません。) - They shouldn’t ignore the safety instructions.
(安全指示を無視しない方がいいです。)
C. 「Should」と「Shouldn’t」はどの時制で使う?
現在・近い未来に使う場合
shouldとshouldn’tの主な用途は、現在や近い未来の状況で助言や提案をするときです。
- You should study for the test tomorrow.
(明日のテストに向けて勉強した方がいいですよ。) - You shouldn’t eat so much junk food.
(ジャンクフードをそんなに食べるべきではありません。)
過去について話す場合
should have + 過去分詞やshouldn’t have + 過去分詞で、過去にすべきだったことや後悔・批判を表します。
- You should have called me earlier.
(もっと早く電話するべきだったね。) - He shouldn’t have spent so much money on that car.
(あの車にそんなにお金を使うべきじゃなかった。) - They should have arrived by now.
(もう到着しているはずです。)
2. 「Ought to」ーよりフォーマルな助言
準助動詞**「ought to」は、ほぼshould**と同じ意味ですが、よりフォーマルな印象を持ちます。一般的には、日常会話ではあまり使われません。
- You ought to see a doctor if you keep feeling sick.
(体調が悪い状態が続くなら、医者に診てもらうべきです。) - He ought to pay more attention to the details.
(細部にもっと気を配るべきです。) - We ought to finish this report before going home.
(帰宅前にこのレポートを仕上げるべきです。) - You ought not to speak so rudely to your coworkers.
(同僚にそんなに失礼な言い方をしない方がいいですよ。) - Ought she to call her boss now or wait until tomorrow?
(彼女は今すぐ上司に電話するべきか、明日まで待つべきか?)
3. 「Had better」ー警告を込めた強い助言
「had better」(省略形で**‘d better**)も助言を表しますが、shouldよりも緊急性や強調が強いです。時には警告的なニュアンスすら含み、この助言に従わないと否定的な結果が生じる可能性があることを示します。
日本語では**「~した方がいい」「~しないといけない」**のように訳されることが多いです。
- You’d better leave now if you don’t want to miss your flight.
(飛行機に乗り遅れたくないなら、今出発した方がいいですよ。) - He had better not forget his presentation.
(プレゼンテーションを忘れない方がいいですよ。) - They’d better check the weather forecast before going hiking.
(ハイキングに行く前に天気予報を確認した方がいいです。) - You’d better call her right away, or she’ll worry.
(すぐ彼女に電話した方がいいですよ。そうしないと心配します。) - We’d better study for the test tomorrow.
(明日のテストに向けて勉強した方がいいです。)
4. 「Could」で控えめな提案
助動詞couldは、より軽く・間接的な提案やアイデアを示すときに使います。shouldほど強くなく、選択肢や可能性を示し、相手の自由を尊重したいときに便利です。
- You could talk to your manager about getting a raise.
(昇給についてマネージャーに相談してみるのもいいかもしれません。) - You could try a different approach for this project.
(このプロジェクトでは別の方法を試してみてもいいかもしれません。)
提案表現についてさらに知りたい方は、この記事を参考にしてください: 提案を表す助動詞
5. 「Might want to」ーやんわりとした助言
might want toは、非常にソフトかつ間接的な助言を伝えるときに使います。控えめに伝えたい場面や、押し付けがましくしたくないときにぴったりの表現です。相手の判断に委ねるニュアンスになります。
- You might want to take a break if you feel tired.
(疲れているなら、休憩した方がいいかもしれません。) - They might want to consider hiring more staff.
(スタッフを増やすことを検討してもいいかもしれません。)
6. 「Why don’t you...?」ーアイデアの提案
Why don’t you...?は、会話でよく使われるアイデアや解決策の提案を表す修辞的な質問です。相手に何かを検討させたり、勧めたりするのに便利で、押し付け感なくやさしく提案できます。
- Why don’t you join us for dinner tonight?
(今夜一緒に夕食を食べませんか?) - Why don’t you try calling customer service?
(カスタマーサービスに電話してみてはいかがですか?)
7. 「You’d be better off + V-ing / with something」ーより良い選択肢の提案
慣用表現You’d be better offは、**「何かをした方がより良い状況になる」**ことを示します。今の状況よりもベターな選択肢や代替案があると提案します。
You’d be better off + V-ing(動名詞)
- You’d be better off spending your time on more productive tasks.
(もっと生産的な仕事に時間を使った方が良いですよ。) - We’d be better off finding a cheaper supplier.
(もっと安い供給業者を探した方がいいですね。)
You’d be better off + with something(名詞・名詞句)
- You’d be better off with a reliable car for long trips.
(長距離移動には信頼できる車がある方が良いですよ。) - They’d be better off with a more experienced team for this project.
(このプロジェクトには、より経験豊富なチームの方が良いでしょう。)
結論
助動詞ごとに異なるニュアンスがあることをしっかり覚えておきましょう。shouldは標準的な助言、mightやcouldはより控えめな助言、had betterは緊急性や重大な結果を強調する時に使います。
最も重要なのは、状況に合わせて適切な表現を選ぶことです。下のまとめ表で助動詞の使い方をしっかり覚え、よくあるミスを防ぎましょう!
助言を表す助動詞まとめ
表現 | 使う場面 | 例文 |
---|---|---|
Should | 助言や提案をするとき | You should eat more fruits and vegetables. Should we leave now or wait a bit longer? |
Shouldn’t | 何かをしない方が良いと助言するとき | You shouldn’t worry so much about what people think. They shouldn’t ignore safety instructions. |
Should have / Shouldn’t have | 過去にすべきだったことや後悔・批判を表すとき | You should have called me earlier. He shouldn’t have spent so much money on that car. |
Ought to | よりフォーマルな場面で助言をするとき | You ought to see a doctor if you keep feeling sick. Ought she to call her boss now? |
Had better | 強い助言や警告(緊急性・重大な結果を伴うことが多い) | You’d better leave now if you don’t want to miss your flight. He had better not forget his presentation. |
Could | 控えめな提案や選択肢を示すとき | You could talk to your manager about getting a raise. You could try a different approach for this project. |
Might want to | 非常に控えめで間接的な助言をするとき | You might want to take a break if you feel tired. They might want to consider hiring more staff. |
Why don’t you...? | 修辞的な質問でアイデアや解決策を提案するとき | Why don’t you join us for dinner tonight? Why don’t you try calling customer service? |
You’d be better off | より良い状況や代替案を提案するとき | You’d be better off spending your time on more productive tasks. You’d be better off with a reliable car for long trips. |
助言表現のポイント&よくあるミス
- 「to」が不要な動詞と混同しないこと
- 注意:should、ought to、had better、could、might want toの後に動詞の原形を置きます(ought toは「to」込み)。
- 誤り: You should to go. / 正しい: You should go.
- 「must」を「should」の代わりに使う誤り
- Mustは強い義務や必要性を表します。助言には向きません。命令的になりすぎます。
- 例: You must finish this report by tonight.(ほぼ強制・義務)
- 助言には: You should finish this report by tonight.
- 疑問文の形を間違えない
- shouldの疑問形は: Should we wait here? であり Do we should wait here? ではありません
- 否定形の使い方
- shouldの場合: You shouldn’t eat so much junk food.
- had betterの場合: You had better not stay up too late.
- フォーマルとインフォーマルの違いに注意
- had betterやyou’d be better offはフォーマルな場面では強すぎる場合がある。shouldやmight want toの方が丁寧。
- You had better submit the report today.(フォーマルな場面では強すぎる)
- You should submit the report today.(より丁寧で適切)
- 「Could」「Might」で控えめな助言
- これらの助動詞は柔らかな助言や押し付けがましくない提案に最適です。
- You might want to review this document before sending it.
(この書類を送る前にもう一度確認した方がいいかもしれません。) - You could try another method for this project.
(このプロジェクトでは別の方法を試してみてもいいかもしれません。)
助動詞についてのその他の講座
助動詞についてさらに知りたい方は、次の講座もご覧ください: